矯正治療法

子供の矯正治療

お子さまの将来の、お口の健康のために。

子供の矯正治療では、未然に歯並び・かみ合わせ・骨格のバランスの改善を図ることで、将来的な不正咬合のリスクを軽減することができます。お子さまの将来のお口の健康を見据えて、適切なタイミングと方法で、成長誘導をともなう矯正治療を行います。

乳歯から永久歯へのスムーズな生えかわりを促し、上あごと下あごの骨格的なズレを改善することができます。このような生えかわりや成長を利用した矯正治療は、子供の成長期だからこそ行える治療です。

はじめに〜子供の矯正治療を始めるタイミングについて

子供の矯正の開始時期や治療方法に関しては、先生によって判断が異なるため、どの判断が正しいのか悩まれる親御様からご相談を受けることが多くあります。また、そのお子さまの症状・年齢・状況によっても適切な時期は異なってきます。

当院の考え方としては、最終的に理想的な治療結果が得られることが重要であり、そのため治療開始時期の判断を慎重に行い、無駄なく、かつ効果的な治療を行うことが大切であると考えています。

最近では6〜7歳といったかなり早い時期から、安易に治療を勧めてしまう医院が増えているように感じます。本当にそこまで早期に治療を行わなければならないのでしょうか?実際には早期からの治療が必要な方は決して多くはなく、どちらかと言えば希と言えるでしょう。

「早すぎる矯正治療を行わないこと」が重要です。もちろん、治療上有効なタイミングを逃してしまってはいけませんが、この判断の見極めこそが矯正専門医の腕の見せ所の一つだと思います。当院では、皆様が本当に安心できる、適切な治療開始時期の見定め、最適な治療方法のご提案を行うことで、適性で良質な矯正治療を普及させることが一つの使命だと考えています。

メリット

01
成長誘導を利用した骨格的な改善を図ることができるため、より理想的なかみ合わせを目指すことが可能です。
02
永久歯の生えそろう段階から整えて行くことで、歯や歯周組織に無理のない矯正治療が可能です。
03
永久歯列が完成する前から治療を行うことで、安定性の高い治療結果が見込まれます。
04
美しい口元や笑顔は、お子さまの健全で自信をもった精神発達にとって効果的です。見た目やコンプレックスを解消し、前向きで明るい笑顔が期待できます。
05
かみ合わせを改善することで、健康的な食生活を営むことができます。
06
歯並びが整うことで、歯磨きなどお口の清掃がしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが軽減します。
07
正しい舌や唇の使い方を習得することで、より正常な発音や構音機能を得ることができます。
08
矯正治療を通じて歯の重要性に気づき、お口の中の健康管理に対する自覚が芽生えます。

子供の矯正治療の流れ・期間

01 第1期治療(小児の矯正)

6,7歳頃〜11,12歳頃の、乳歯と永久歯が混ざって生えている時期(混合歯列期)に行う、いわゆる子供の矯正です。完了後の状況に応じて、第2期治療に移行します。

治療期間 通常1〜2年前後 | 通院ペース 1〜2ヵ月に1回程度

目的

永久歯が生えそろう前に、あごの成長発育誘導を行なったり、永久歯が健全に生えそろうための環境を整えます。

02 第2期治療(永久歯列矯正)

6,7歳頃〜11,12歳頃の、乳歯と永久歯が混ざって生えている時期(混合歯列期)に行う、いわゆる子供の矯正です。完了後の状況に応じて、第2期治療に移行します。

治療期間 2年前後 | 通院ペース 1ヵ月に1回程度

目的

美しさ・健康・機能・安定性を兼ね備えた最終的な歯並びの完成を目指します。

症状別・始める時期の目安

画像:症状別・始める時期の目安

歯並び・かみ合わせのタイプ・歯の生えかわりの状況・身体の成長発育の状態などにより、望ましい治療開始時期は異なります。成長の時期や度合いは個人差が大きく、それぞれのお子さまの症状や発育段階に応じた治療が必要となり、相応しいタイミングは正確な判断が望まれます。

成長の時期について

画像:

身体のパーツごとで、成長が旺盛な時期は異なります。そのため問題のある箇所が「上あご」「下あご」「上下のあご両方」のどこであるかによって、矯正治療の適切なタイミングが異なってきます。

脳や神経系と似た成長のパターンを示し、乳幼児期の比較的早い段階に成長のピークがあります。

上あご

比較的、頭と近い成長パターンを示すため、5〜8歳頃が最も成長の旺盛な時期です。10歳頃までに成長が約80%完了します。

下あご

身長の伸びと似たような成長パターンを示し、女子では小学校高学年頃、男子では小学校高学年〜中学生頃が最も成長が旺盛な時期です。

男女での違い

男女によっても成長が旺盛な時期は異なり、一般的に女子の方が男子よりも矯正治療を始めるタイミングは早いと言えます。

画像:前歯が閉じない・開咬

01

出っ歯・上顎前突

上あごが出ている場合、下あごが引っ込んでいる場合、その両方の場合があります。

上あごの成長を抑え、下あごの成長を促す治療が効果的なことが多く、8〜10歳前後から治療を開始します。骨格的なバランスを整えることができ、将来のお顔のバランスを整える上でも大変理想的です。

11〜13歳頃に、最終的なかみ合わせの調整としての第2期治療を開始することが多いです。

画像:受け口・反対咬合・下顎前突

02

受け口・反対咬合・下顎前突

下あごが出ている場合、上あごが引っ込んでいる場合、その両方の場合があります。

上あごの成長を促す必要がある場合には、6〜8歳前後の早めの時期から治療を開始します。骨格的なバランスを整えることができ、将来のお顔のバランスを整える上でも大変理想的です。

下あごが出ている場合には、下あごの成長が完了する時期を見計らってから、最終的なかみ合わせの調整としての第2期治療を開始します。12〜16歳頃の間に開始することが多いです。

画像:でこぼこ・八重歯

03

でこぼこ・八重歯

歯の生えかわりに合わせて8〜10歳前後の時期から治療を開始します。乳歯列から永久歯列に入れ替わるこの時期に、適度な歯列の拡大やかみ合わせのバランスを図るために成長誘導を行います。

上下のあごの骨格的なバランスに問題がなければ、永久歯が生えそろう10〜12歳頃から第2期治療を開始します。

画像:口元・歯が出ている・両顎前突

04

口元・歯が出ている・両顎前突

歯の生えかわりに合わせて8〜10歳前後の時期から治療を開始します。乳歯列から永久歯列に入れ替わるこの時期に、適度な歯列の拡大やかみ合わせのバランスを図るために成長誘導を行います。

上下のあごの骨格的なバランスに問題がなければ、永久歯が生えそろう10〜12歳頃から第2期治療を開始します。

画像:前歯が閉じない・開咬

05

前歯が閉じない・開咬

まず原因となっていることの多いお口周りの悪習癖に対して、MFT(筋機能訓練)というトレーニングを6〜8歳前後の早めの時期から開始します。定期的な指導を行い、悪習癖の改善程度や状況によって、装置を装着する矯正治療の開始時期を判断していきます。

画像:かみ合わせが深い・過蓋咬合

06

かみ合わせが深い・過蓋咬合

下あごが小さいことが多いため、下あごが成長する時期に合わせて、出っ歯の治療と同様に、8〜10歳前後の時期から治療を開始します。11〜13歳頃に、最終的なかみ合わせの調整としての第2期治療を開始することが多いです。

画像:あごの曲がり・歯の正中線のズレ

07

あごの曲がり・歯の正中線のズレ

上あごと下あごの両方における成長の時期に合わせて治療を行う場合が多いです。治療の開始時期も8〜10歳前後と早めであり、また、治療の終了時期も下あごの成長がある程度完了するまで観察する必要があるため、比較的長期の治療となることが多いです。

矯正治療の必要性が高い症状

お子さまにこれらの症状が見られる場合は、一度ご相談ください。お口の中の観察やレントゲン撮影により、これらの原因は発見できます。慌てる必要はありませんので、しっかりと状況を判断し、適切なタイミングで、相応しい治療の方向性を考えましょう。また、ここにご紹介する症状以外にも多くの問題が存在します。詳しくは当院の初診相談をお受けください。

01

乳歯が抜けない・永久歯が生えない・永久歯の過不足 永久歯の骨の中での位置異常(乳歯の晩期残存・永久歯の埋伏位置異常・萌出遅延・先天性欠損・過剰歯)

画像:永久歯の埋伏・位置異常(歯が埋まって生えてこない)・萌出遅延

3番目の犬歯が1番目と2番目の間にずれています。自然と生えることができず、また2番の前歯の歯根に食い込んで障害を起こします。

永久歯の埋伏・位置異常(歯が埋まって生えてこない)・萌出遅延

あごの骨の中で、永久歯が埋まったまま出られないことがあります。このように本来生えてくるべき時期をすぎても埋まったままの状態になってる歯を埋伏歯や萌出遅延歯と言います。永久歯の生えてくる位置や方向に異常がある場合や、永久歯の周囲に腫瘍や嚢胞などの病気があり生えてこられなくなっている場合などがあります。このような場合には、原因を取り除き、歯茎を切って歯を正しい方向に引っ張り出す矯正処置が必要となります。また、でこぼこで将来生えてくる永久歯のスペースが不足している場合にも、永久歯が生えてこられず、埋伏したり萌出遅延することがあります。

さらに、埋まっている永久歯の位置や角度に問題があると、骨の中で隣り合う歯の根にぶつかってしまい、周囲の歯の根に悪影響を及ぼすこともあります。このような状況が疑われる場合には、子供の矯正治療により永久歯の生えるスペースを確保したり、骨の中に埋まりこんでいる歯を正常な位置に引っ張り出したりといった治療が考えられます。全ての方にこのような症状がみられるわけではありませんが、早期発見と適切なタイミングでの処置が望まれます。

画像:過剰歯の埋伏(余分な歯が埋まっている)

上顎前歯部に1本の埋伏過剰歯が、上顎左側1番2番の歯根付近に斜めに横たわって骨の中に埋まっています。

過剰歯の埋伏(余分な歯が埋まっている)

本来の持っている歯の数よりも余分に存在している歯を、過剰歯と呼びます。通常、過剰歯はいびつな形をしており、きれいな歯と同じように使えることはありません。また、骨の中に埋まっている過剰歯を埋伏過剰歯と呼びます。過剰歯と周囲の歯との位置関係にもよりますが、放置すると、周囲の永久歯の歯根形成を障害されてしまう場合があります。また、周囲の永久歯が本来生えてくるべき永久歯が生えてこられずに骨の中に埋まった状態になってしまうこともあります。早期に発見して対応することが必要です。

画像:永久歯の先天性欠損(生まれつき永久歯の数が足りない)

上顎の両側2番が欠損しています。また右下の乳歯の下の5番は欠損しています。

永久歯の先天性欠損(生まれつき永久歯の数が足りない)

生まれつき永久歯の数が足りない状態です。1本から複数歯が足りない場合もあります。先天性欠損は骨格と一緒で、遺伝的な要因が強いと言われています。欠損がある場合、そのことを見越した子供の矯正治療が必要となります。最終的には、不足している歯の部位や本数にもよりますが、矯正治療で歯を動かすことで足りない部分の隙間を閉じてしまうことが可能です。早期発見することで、適切な処置を受けることが可能となり、治療の選択肢が広がります。

画像:でこぼこ・八重歯

02

でこぼこ・八重歯

別名で叢生(そうせい)・乱杭(らんぐい)とも言います。八重歯とは、犬歯(前から数えて3番目の歯)が外側に飛び出て生えている状態です。歯が大きい・あごが小さい・歯列のアーチ幅が狭い・歯の位置がずれているなどの原因が考えられます。

まずは第1期治療として、歯列を前後左右に広げるなどして歯が並ぶスペースを作り、永久歯への生えかわりがスムーズに行われるように促します。歯が並ぶスペースを作っておくことで、第2期治療がより簡単で理想的なものとなります。

画像:すきっ歯・歯の隙間が空いている・空隙歯列

03

すきっ歯・歯の隙間が空いている・空隙歯列

6〜10歳頃の前歯の生えかわり時期に、一時的に隙間があることがありますが、これは自然な状況で心配ないこともありますが、犬歯(前から数えて3番目の歯)が生えた後も、まだ前歯の隙間が閉じない場合には、下記のような別の原因が考えられます。

  • 永久歯の埋伏(歯が埋まって生えてこない)
  • 過剰歯の埋伏(余分な歯が埋まっている)
  • 永久歯の先天性欠損(生まれつき永久歯の数が足りない)
  • 上唇小帯の高位付着(上唇とつながっているヒダ状の部分が上の前歯の間に入り込んでいる状態)
  • 指しゃぶりなどの癖
  • その他
画像:出っ歯・上顎前突

04

出っ歯・上顎前突

別名で上顎前突とも言います。上の歯が出ていると、見た目の問題もそうですが、口が閉じづらくなり口呼吸になったり、転倒の際に前歯をぶつけて障害しやすい、などさまざまな問題が生じます。

上の前歯が飛び出ている、上あご自体が前に出ている、下あごが小さく後ろに下がっている、などその原因は様々です。特に骨格的な原因がある場合には、思春期性の成長時期に合わせて治療を行うことが有効です。

画像:受け口・反対咬合・下顎前突

05

受け口・反対咬合・下顎前突

下の前歯が出ている、上あごが小さく引っ込んでいる、下あごが大きく前に出ている、など様々な原因が考えられます。その症状や程度によって必要となる治療方法は異なります。

子供の反対咬合は、骨格的な問題がある場合が多く、上あごの成長が見込める時期に治療を行うことが有効です。そのため、6〜8歳頃の比較的早期からの対応が望まれます。骨格的なバランスが改善されると、横顔やお顔立ちの印象も改善します。

画像:交叉咬合・外傷性咬合

06

交叉咬合・外傷性咬合

部分的に上下の歯の位置関係が反対になって交叉している状態です。交叉している部分で上下の歯が強く接触していることがあり、歯に過度な力が継続的に加わると、歯や歯周組織にダメージが及ぶことがあります。このような状態を外傷性咬合と言います。

交叉咬合が見られる場合には、その歯の周囲の歯茎のラインや歯の揺れ具合を確認してみると良いでしょう。歯茎のラインの低下や歯の揺れが見られるような場合には、早めの改善が望まれます。

画像:あごの曲がり・歯の正中線のズレ

07

あごの曲がり・歯の正中線のズレ

別名で下顎側方偏位・正中線の偏位などと言います。かみ合わせの問題だけでなく、お顔や輪郭が曲がっているように見える場合もあります。原因としては、遺伝的な骨格のズレや歯のズレ、もしくはそれらの両方が混在している場合など様々です。

比較的にあごの非対称を改善することは困難であり、適切なタイミングでふさわしい治療が望まれます。子供の矯正治療で改善が見込める場合には、骨格的なズレに移行する前に、改善努力を図ることが望ましいでしょう。早期発見・早期治療が望まれる症状です。

画像:前歯が閉じない・開咬

08

前歯が閉じない・開咬

前歯で物が噛み切れないため、横や奥で噛み切ったり、舌を歯や歯茎に押しあてて食事をしていることが多く、発音や構音にも問題が生じる場合もあります。

開咬の原因として大きなものは、舌や唇と言った筋肉の悪習癖が考えられます。矯正治療で前歯の位置を整えることに加えて、舌の使い方などのトレーニング(筋機能訓練 MFT)を行い、歯並びを改善していきます。

画像:かみ合わせが深い・過蓋咬合

09

かみ合わせが深い・過蓋咬合

正面から見た時に、下の前歯が見えないくらい上の前歯が下の前歯に覆いかぶさっていることもあります。お顔のバランスとしては、エラが張って、下顔面(鼻から下の部分)が短いお子さまに多く見られます。

歯並びが良かったりすると、一見気づきにくい症状ですが、下あごの運動に制限が生じて顎関節に負担がかかりやすく、上下の前歯に過度な力が加わり負荷がかかりやすいかみ合わせです。

第1期治療(小児の矯正)の矯正装置

画像:拡大装置(固定式)

拡大装置(固定式)

自分では取り外しできないタイプの拡大装置です。歯の内側に付けたワイヤーで横に広げる力を加え、歯列全体を横に広げます。取り外しできるタイプに比べて、持続的に力が加わるため、効率よく歯列が広がるのが特徴です。また、歯の裏側に装着するため、ほとんど外からは見えることはありません。歯列を広げることによって、でこぼこが自然と解消したり、これから生えてくる永久歯が並ぶスペースを増やします。

画像:急速拡大装置

急速拡大装置

自分では取り外しできないタイプの拡大装置です。上あごの骨には中央に正中口蓋縫合という骨のつなぎ目があります。この部分に力を加えることで上あご全体を骨ごと左右に広げます。歯を動かして歯列の幅を広げるのではなく、上あごの骨を土台から広げることができるのが特徴です。通常の拡大装置(上記)よりも短期間に、より大きく広げることができます。また、広げた後の後戻りも少ないと言われています。上あごの歯列が骨ごと狭くなっているような場合に使用します。

画像:リンガルアーチ(固定式)

リンガルアーチ(固定式)

自分では取り外しできないタイプの装置です。乳歯が早くに抜けてしまった場合に永久歯が生えてくるスペースを維持したり、歯列を広げたり、部分的に歯を移動させるのに使用したりと、汎用性の高い装置です。また、シンプルな形状で違和感も少なく、虫歯のリスクも比較的低い装置です。

画像:上顎前方牽引装置(一部固定式) 画像:上顎前方牽引装置(一部固定式)

上顎前方牽引装置(一部固定式)

お口の中の固定式の装置と、自分で取り外しできるフェイシャルマスクからなる装置です。お家にいる時や寝る時にマスクをつけて使用します。口の中に取り付けた装置のフックに小さな輪ゴムを引っかけて、マスクにつなぐことで、上あごや上の歯を前に引っ張ります。上あごの成長が不足している反対咬合の子供に用いる装置で、上あごの成長を促します。口の中の固定式の装置には、リンガルアーチ・急速拡大装置・マルチブラケット装置などを使用します。

画像:ヘッドギア(一部固定式)

ヘッドギア(一部固定式)

口の中につけるフェイスボウと、首につけるネックストラップまたは頭につけるヘッドキャップからなる装置です。お家にいる時や寝る時に使用します。上の奥歯を後ろに動かしたり、上下のあごのバランスや成長方向を整える場合に使用します。上顎前突(出っ歯)の治療に使用することが多い装置です。

画像:機能的矯正装置(取り外し式) 画像:機能的矯正装置(取り外し式)

機能的矯正装置(取り外し式)

取り外しのできるマウスピース型の装置です。装置の形や種類にはさまざまなタイプがあります。寝る時とお家にいる時に使用します。下あごが小さいタイプの上顎前突症や、下あごが横にずれている場合などに使用することが多く、あごの骨の成長を促します。

画像:マルチブラケット装置(部分的)(固定式)

マルチブラケット装置(部分的)(固定式)

自分では取り外しできないタイプの装置です。最も一般的なワイヤーの矯正装置で、大人の矯正治療で使用する装置です。第1期治療では全体にマルチブラケット装置を付けることはなく、部分的に歯を並べるために使います。全体なマルチブラケット装置は第2期治療で行います。

よくいただくご質問

痛みはありますか?

1日中装置を付けている必要はありますか?

虫歯があっても矯正治療はできますか?

食べ物で気をつけるものはありますか?

第1期治療だけで治療が終了することはあるの?

あわせてご覧ください